2018/10/19
シャンプーが背中ニキビを招く? その原因と対策法とは

毎日のお風呂や保湿ケアに気をつけているのに、背中ニキビが頻繁にできてしまう……。
そんな方は入浴時のシャンプー方法が間違っているのかもしれません。
シャンプーがなぜ背中ニキビに影響を与えるのか、正しいシャンプー方法とあわせてご紹介いたします。
背中ニキビとシャンプーの関係性
ドラッグストアやスーパーなどで市販されているシャンプーの多くには、洗浄力を高めるために石油系の合成界面活性剤が含まれています。
界面活性剤が入っているシャンプーは、泡立ちや使い心地は良いのですが、洗浄力が強いという一面が。
洗浄力の高いシャンプーの泡が背中についてしまうと、肌のバリア機能を壊す可能性があるのです。
シャンプーのすすぎ残しが背中に残り、そのまま洗い流し忘れたままになってしまうと、肌が荒れてしまう原因になります。
また、シャンプーには髪の見た目や触り心地を良くするために、油分やシリコンが添加されています。
界面活性剤と同様に、これらが肌に残ってしまうと毛穴の詰まりを招いて、ニキビの発生へとつながってしまいます。
背中ニキビを防ぐシャンプー方法
シャンプーによる背中のニキビを予防するためには、毎日のシャンプーの仕方に注意が必要になります。
お風呂の際に気を付けたい背中ニキビの対策方法をご紹介いたします。
1. 前にかがんでシャンプーをする
シャンプーをするときに、前や上を向いて行っているという方は要注意です。
天井や正面の鏡を見ながらのシャンプーは、泡が髪から背中へと流れていくため、背中ニキビができやすくなってしまいます。
背中ニキビを未然に防ぐためには顔を下に向けて前にかがみ、髪を頭頂部から垂らした状態で洗うようにしましょう。
こうすることで、シャンプーの泡が背中につきにくくなるのでニキビができる可能性を最小限に抑えることができます。
2. シャンプーをしてから体を洗う
入浴中はシャンプーをする順番にも気を配りましょう。
ニキビを予防するためには、シャンプーやリンスを流しきってから、最後に体を洗うようにすることが大切です。
シャンプーなどの残留成分を石鹸やボディーソープで洗い流すことで、ニキビの発生を防ぐことができます。
3. 洗髪後は髪をまとめておく
ロングヘアの方の場合、洗髪後の髪を下ろしたままにしていると背中に刺激を与えてしまいます。
髪のチクチクとした刺激が背中の肌を傷つけ、ニキビができる原因になってしまうのです。
また、たとえシャンプーやリンスを完全に流しきったあとでも、髪にはシリコンや油分がついています。
残留成分の悪影響を背中に与えないためにも、長い髪は頭の上でまとめておきましょう。
これからの薄着シーズンは、背中があいた服や水着などを着る機会も増えることでしょう。
夏のオシャレを心から楽しむためには、背中ニキビの改善が大切です。
これ以上、新しいニキビを発生させないように、シャンプーの仕方を見直して、正しい予防法を取り入れていきましょう。
《おすすめメニュー》
ニキビ撃退コース
- 大阪のフェイシャル・痩身ダイエットエステ エスコス TOP
- 美コラム
- シャンプーが背中ニキビを招く? その原因と対策法とは